どうも、もっちゃんです。
アイスクリーム美味しいですよね( ´∀` )
買って食べたり、外食の際にデザートとして出されることも多いです。
このアイスクリーム、乳成分の量によって種類分けされているのをご存知でしょうか?
今回は、アイスクリームの種類についてまとめます。
アイスクリームには4つ種類がある
アイスは主に4つの種類に分けられます。
- アイスクリーム
- アイスミルク
- ラクトアイス
- 氷菓
というように分けられています。
これらは「乳及び乳製品の成分規格に関する省令」「食品、添加物等の規格基準」という2つの法律によって定義されているようです。
それぞれの特徴を細かく見ていこう
その前に、「乳固形分」「乳脂肪分」について
乳固形分とは、乳製品中の水分以外の部分であり、「無脂乳固形分」と「乳脂肪分」がある。脱脂粉乳などがこれにあたります。
乳脂肪分とは、乳固形分に含まれる脂肪分のことで、バターやクリームになる成分のことです。
1⃣「種類別」アイスクリーム
アイスクリームは乳固形分15%以上そのうち乳脂肪分8%以上のものです。
アイスの中で、乳固形分が最も多く、ミルクの風味が豊かで濃厚に感じられます。
【商品例】
ハーゲンダッツ、濃旨ミルク、ピノ、パルム、モウ(バニラ) など
2⃣「種類別」アイスミルク
アイスミルクは乳固形分10%以上そのうち乳脂肪分3%以上のものです。
アイスクリームに比べて、乳固形分・乳脂肪分は少ないですが、牛乳と同じくらいの乳成分でまだ濃厚さを味わえるものです。
【商品例】
雪見だいふく、モウ(抹茶・チョコ)、チョコモナカジャンボ など
3⃣「種類別」ラクトアイス
ラクトアイスは乳固形分3%以上のものです。
アイスミルクより乳固形分はさらに少なく、濃厚さは少しわかりにくいです。
【商品例】
4⃣「種類別」氷菓
氷菓はアイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス以外のものです。
乳固形分はほとんどなく、果汁などを凍らせたものなどが多いです。
【商品例】
まとめ
普段食べているアイスクリームにも種類があったのですね。
少しお高いハーゲンダッツなどは確かに他のアイスと比べて濃厚でまろやかですね
。それには乳脂肪分の差があったということになります( ´∀` )
しかし、おにぎり1個分ほどのカロリーがあったりするので、ダイエット中の方などは気を付けてお選びください~!